ポスト・フクシマの社会と言論

震災・原発危機以後の日本を歴史的な縦軸に位置付けて考えるサイトです。

My Photo
Name:
Location: Edinburgh, Scotland, United Kingdom

See About Me and Academia page.

Saturday, August 06, 2011

2061年 孫の世代に何を伝えるか

50年後のあなたを想像してみてください。
2061年。 

今二十代なら、あなたは70を超え、
今三十代なら、あなたは80を超えています。

両親は遺影となり、
もう孫のいる人もいるでしょう。
その孫たちにどんな社会を残し、何を伝えていくのか。

震災とエネルギーの問題はまさに世代間で語り継がれる出来事なのです。


僕は、自分が80歳になって現役から遠に退いたころまでに、、、

消費者として電力会社を選ぶことができ、
再生可能エネルギーの技術開発と競争力を誇れる、
福島の教訓から日本は多くを学んだと世界が認め、
原子力発電の「必要性」が過去の産物となり、
国民生活の「豊かさ」を「経済成長」から切り離して考えることが出来る、
そして地震の再発は怖くても、放射能災害を恐れることなく、
孫を自由に遊ばせることの出来る、
そんな社会に暮らしていたらいいなー、と思います。
その時には戦前はもちろん、戦後の高度成長も「失われた20年」も歴史の一ページです。そして震災と原子力災害から半世紀、50周年になっています。

その頃には、孫に自慢話の一つでも出来るようになりたいものです。

おじいちゃんはね、2011年、震災が起こったときはまだ駆け出しの若者だったんだよ。けどね、地震と原発の事故を目の当たりにしておじいちゃんもおじいちゃんの友達も、沢山の人が「これはなんとかしなくちゃ」って思ったんだ。だからね、あの時おじいちゃんたちは手探りで色々なことをやっていったんだよ。決して知らないふりをすることはしなかったんだ。色々な問題について話すようになったし、少しでも行動をしなきゃって思うようになっていったんだね。このおうちにも、友達のおうちにもソーラーパネルがついてるね。あれはね、昔は珍しかったんだよ。おじいちゃんたちの世代の科学者が技術を発展させていったんだ。そういう開発が必要だ、そうやって声をあげていったのはおじいちゃん達なんだよ。(尊大で自慢気な微笑み!)

次の世代に何を残し、何を伝えるのか。
震災復興とエネルギー問題は、共同体の記憶の問題なのです。
歴史研究者はCollective memoryという風にこのことを議論しますが、この共同体の記憶は、政治家が決めるものでもないし、専門家がどんな教科書を書くか、という問題だけでもありません。僕らが50年後にどんな社会に住んでいたいのか、そこでどんなことを語り継いでいきたいのか、そういった問題です。そのことを強調したくて、こんな妄想のようなことを書いてみました。

エネルギー問題を「国策」と呼んで、民主的プロセスを経ずに決めれば良いのだとする方もおられるようです。そう言った方には40年、60年の単位で将来を想像してみて頂きたい。そこで自分や自分の子供たちに何を残したいのか、そういうことを考えて頂きたいです。

2061年。あなたは、その社会に何を残し、何を伝えたいですか?